苦手意識を持っている方必見!グループディスカッションの流れとポイントを抑えて本番に備えよう
企業によっては就職活動の選考にグループディスカッション(以下、GD)を採用していることもあります。この選考は面接と比べて事前に準備がしづらく、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、GDを企業が選考に取り入れる目的から、GDの流れ、注意すべきポイントについてご紹介します。
グループディスカッションを企業が行う目的
まずは企業がGDで選考を行う理由を考えてみましょう。
企業が持つ意図を理解したうえでGDに臨むことで、効果的に取り組むことができるようになります。
一度に複数人の学生を選考できる
GDでは、面接と比べて短時間で多くの学生を選考することができます。
そのため、候補者の多い大企業や、選考の序盤で導入されることが多い方法となります。
グループ内での立ち回り方やコミュニケーションの取り方を見るため
GDでは、面接では測ることが難しい学生の協調性やコミュニケーション能力など、グループ内での動き方が見られています。
ほとんどの仕事が人とのコミュニケーションやチームワークを前提としています。そうなれば、選考でもその観点から学生を見たくなることも理解できると思います。
そのため、面接と同様に、論理的に考え話すことも重要な要素ではありますが、チームワークが特に重要な評価項目であると意識して臨むようにしましょう。
グループディスカッションの流れとポイント
GDは一般的に、
・役割の決定
・時間配分の共有
・目標設定・定義決め
・議論(意見・アイデアの発散)
・結論・まとめ
5つのステップで進行します。
それぞれの概要とポイントを順番にご紹介します。
1. 役割の決定
限られた時間で円滑に議論するために、役割を決めることが一般的です。
ファシリテーター
議論の方向性を決め、進行を行い、最終的に意見をまとめる役割です。
また、発言の少ないメンバーに意見を聞くなど、周りへの配慮も求められます。
発言の機会の多さからアピールをしやすい役割ではありますが、その分失敗が目立ちやすい役割でもあるといえるでしょう。
舵取りの役割のため、限られた時間内で議論が煮詰まらない場合には、意思決定のきっかけを提示するように意識してみましょう。
タイムキーパー
時間配分を把握し、時間内に議論を終えられるように促す役割です。
いくら活発な議論が行われても、時間内にまとめきることができないと本末転倒になってしまうので、タイムキーパーの役割は重要です。
当初設定した時間配分で間に合わないと感じた場合は、議論の途中であっても、再度時間配分を決め直すよう、グループに投げかけることも必要となります。
書記
グループで出た意見を書きとめ、メンバーへの共有を行う役割です。
単なる書き留め役ではなく、議論内容の整理を司っているため、議論が変な方向に進んでいないかチェックするようにすると、なお良いでしょう。
注意点としては、役割を決めることはあくまで議論をスムーズに進めるための手段であり、役割に固執しすぎないようにすることです。
自分に役割が無い場合も、議論に時間がかかりすぎていたら意見を収束させるよう促したり、本筋から逸れた議論を修正したりといった動きをしましょう。
あくまで重要なのは、時間内にチームでより良いアウトプットを出すことです。
2. 時間配分の共有
GDでは限られた時間内で結論を出す必要があるため、議論を始める前に適切に時間配分を行いましょう。
イメージとしては、ゴールから逆算的に必要な時間を設定することです。
「まとめに10分は必要だから、そこに向けて15分は議論の発散、その後認識の共有に5分使おう。」というようなイメージです。
議論が盛り上がったことにより、うまくまとめきれずに終わってしまうということもあるので、余裕を持った時間配分を心がけましょう。
3. 目標設定・定義決め
目標設定は、テーマをグループのメンバーが確認した後、議論の最終的なゴールを定め、共有する工程です。
議論を始める前にこれを行うことで、テーマについてどこまで考えたらいいのか、ゴールを達成するためには何を考える必要があるのかが明確になります。
また、テーマが抽象的なときには定義決めを行い、グループで共通認識を持つことが重要です。
これを行わないと、テーマの解釈が人によって異なり、すれ違いが起きてしまう可能性があります。
例えば『スーパーマーケットの売上を2倍にするには?』というテーマの場合、どこにあるスーパーで、いつまでに2倍にするのかを決めることで、テーマの具体性が上がり、議論を進めやすくなります。
定義決めを行う時のポイントは、テーマを5W1Hの観点で考え、抽象的な要素が無いかを考えることです。
4. 議論(意見の発散)
テーマの目標と定義決めが終わったら、アイデア出しをしましょう。
ここで重要なのが、できるだけ多くのアイデアを出すことです。
そのためには、相手の意見を否定しない、発言できていない人に話を振るなど、チームの議論が活性化するための動きが重要になります。
また、アイデアと共に根拠を伝えられるようにしましょう。
良い議論を行うためにも、意見の根拠を伝えることは重要ですし、GDの重要な評価項目である論理性をアピールするためにも、意見とセットで根拠を示すようにしましょう。
特に、理系学生は企業からも論理的思考力を期待されている場合があります。
周りとの差別化という意味でも、根拠を基に話したり、筋道立てて議論をすすめることで、論理的思考力をアピールする事は有効な手段になるでしょう。
5. 結論としてまとめる(意見の収束)
アイデアが出てきたら、どれをチームの結論とするかを決めましょう。
実現可能性や、コストに対する見込みのリターンなど複数の観点からアイデアの比較、選択を行いましょう。
ここでも重要となるのが、根拠を基に選択を行うことです。
GDでは結論よりも、どのようにして結論を出したかという過程が重要視されます。
その場の雰囲気や多数決で結論を出すのではなく、グループで考えた評価項目で比較を行ったうえで、納得感のある結論を出すようにしましょう。
グループディスカッションで持つべき意識
グループの議論をより良くするためにも、自分を効果的にアピールするためにも、以下の2点を意識して臨むと良いでしょう。
議論の対決ではない
GDは見ず知らずの学生同士が議論をする場のため、つい自分をよく見せようとしてしまいがちです。GDは議論の対決の場ではないので、お互いに意見を尊重する姿勢が重要です。
例え自分の意見が否定されようとも、その否定する理由を尋ねるなど、自分を客観視するイメージで臨むと良いでしょう。
わからないことがあれば素直に聞く
同年代の学生が自分の知らない単語や話を展開すると、自分のわからないことであっても、つい知ったような素振りをしてしまうこともあるでしょう。
しかし、そのまま議論が進んでしまうと、次第に自分が取り残されてしまい、議論に集中できなくなってしまっては元も子もありません。
自分がわからない話題があがった時には、素直にどういう意味か尋ねることも、重要です。自分がわからないことは、他のメンバーもわかっていない場合もありますし、そうした素直な姿勢を採用担当者は高評価するでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
GDは選考の序盤に実施されることが多く、企業はこれを通して学生のチームでの立ち回り方を確認します。
GDは役割決め、時間配分、目標設定・定義決め、議論、結論の順番に進んでいきます。
限られた時間で良い議論を行うために、適切に役割、時間配分を行ったうえで、目標設定や定義決めを行い、スムーズに話し合いが行えるようにしましょう。
特に理系学生は、議論の中では根拠を基に話すことで、論理性のアピールに繋がります。
しかし、重要なのは自分の優秀さをアピールすることではなく、議論に貢献し、グループ全体のアウトプットの質を向上させることです。
グループの学生をライバルとして見てしまうのではなく、共に内定を目指す仲間と考え、チームワークを意識しつつGDに取り組んでみましょう!
スカウトで就活を有利に進めよう
リケシュウでは、理系就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな理系に特化したイベントに参加することができます。
また、リケシュウに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。
ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。
みなさまの就活を応援しています!