製造業の最上流工程 ものづくりを支える鉱業業界を解説!

2023年7月10日 更新

鉱業業界と聞いても就職先としてイメージし難い方や、そもそも何をしている業界かよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。鉱物資源の採掘を行う鉱業業界は様々な業界に金属、非金属、化石燃料などを供給しており、社会を支える無くてはならない業界です。

本記事では、ものづくりの上流である鉱業業界について概要から事業内容や職種までわかりやすく解説します。

鉱業業界の属する資源関連業界については「モノづくりの原点?様々な材料を社会に供給している資源業界とは」で解説しています。鉱業業界の他にも非鉄金属、鉄鋼、石油・天然ガスなど広く概要をご説明していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

鉱業業界とは

鉱業業界とは資源業界のひとつであり、鉱物資源を採掘する事業を行う業界のことをさします。 鉱業業界について詳しく説明します。

鉱業業界の構造・位置付け

まず初めに、鉱業業界についてイメージしやすいように鉱業業界の構造・位置付けについて説明します。
鉱物資源の流通の流れを以下にまとめました。

鉱業業界とはものづくりの上流工程に位置しており、鉱物資源を採鉱(採掘)して、製錬・精錬・加工を専業で行う鉄鋼・非鉄金属等に供給または自社で製錬を行います。最終的に建設、機械、電子部品、化学等の様々な業界へ構造用材、電子材料、機能性材料等の素材として流通しています。

鉱業業界の中でも規模の大きな企業では鉱物資源の採掘を行う鉱業だけでなく、鉄鋼、非金属の製錬、加工や、石油・天然ガスの精製分離、輸送、卸売り等の幅広い事業を行っている事が多いです。

鉱業の流れ

鉱業とは、鉱物資源を採掘し、またそれを精錬する事業のことをさします。
鉱物資源の採掘までの流れは以下のようになります。

鉱業は単に採掘するのではなく、入念な調査や権益の取得、採算性の確保など様々な工程を踏まえて、ビジネスとして成り立つことを確認したのち採掘します。

資源開発

鉱業のうち最も重要である資源開発の流れを詳細にご説明します。
資源開発の流れは、鉱区を決め、権益を取得したのち、試掘や鉱物探査を行います。鉱物資源の発見によって鉱脈の位置と範囲を定めます。また、鉱物資源の品質の推定や資源量の推測も行います。これらの情報から改めて採算性を検討し、資源開発を開始します。

資源開発が決まると、採掘した鉱物資源を処理する各種設備を建設し、掘削を開始します。掘削と鉱物資源の回収は、採算が取れる間は続けられます。採算が取れなくなると採掘をやめ、その土地を将来別の用途に使えるように自然な状態に戻す作業を開始します。

掘削・採掘の方法には主に露天掘り、坑道堀りの二通りがあります。

露天掘り

露天掘りとは鉱石を採掘する手法の一つであり、坑道(トンネル)を掘らずに地表から渦を巻くように地下めがけて掘っていく手法です。
掘削は表土をダイナマイトなどで吹き飛ばし、その土砂を油圧ショベルがすくい上げ、トラックが土砂を運び出します。

重機の活用も容易であるため、重金属から非金属鉱石に至るまで数多く利用されています。その一方で、鉱床が地表に近く、また大量に埋蔵されている事が望ましく、日本においては石灰石や陶石、珪石などの非金属鉱床に限られています。

坑道堀り

鉱床に向かって地下に坑道(トンネル)を掘り進め、鉱物資源を採掘します。掘れば掘るほど費用が嵩むので、採算性によって判断されますが、金のように価値の高い資源では地下3,000 m 近く掘り進められた例もあります。

採掘は坑道の壁に削岩機で孔を穿ち、ダイナマイトや電気爆破などの手法で爆発(発破という)させて鉱物資源を採取します。運搬は鉱車(トロッコ)に積み込み、立孔へ運ばれケージ(エレベーター)で孔外へ運ばれます。

基本的に露天掘りより坑道掘りのほうが費用が嵩む傾向にあるため、鉱物資源が地表に露出または地表近くある場合は露天掘りで採取し、露天掘りが難しい場合は坑道掘りによって地下深くの資源を採取します。

露天掘り、坑道掘り含め採掘現場にはクレーンや、ショベルカー、ダンプカーといった様々な重機が連携しており、効率的に採掘、運搬を行います。採掘した鉱物資源は選鉱場へ運ばれ、選鉱機で粉砕等により、有用な鉱物資源と不必要物を仕分けします。その後、自社または他社の製錬所へ運ばれ、製錬されます。

鉱業業界の概況

鉱業業界の概況について説明します。

日本の鉱業

日本には多種多様な鉱産資源が賦存しており、かつては石油・天然ガス・石炭をはじめ、金・銀・銅・鉄などの鉱山が数多く稼働していました。
しかし、現在では、資源の枯渇や低品位化、採掘コストの上昇等の理由から価格競争力を失い、多くの鉱山が閉山しています。
そのため、国内消費している鉱物資源のほとんどを低コストで採掘できる海外から輸入しています。

日本が鉱物資源の自給率が低くても産業が成り立っている理由として、原料を輸入し、加工して輸出するという高い技術力を生かしたビジネスモデルが多いためです。
鉄鉱石等の金属や原油を輸入して、鉄鋼や機械、部品、石油誘導品等に加工して輸出しています。

日本の産出物

日本国内で産出する鉱物資源としては、石灰石、ヨード(ヨウ素)、珪石、硫黄などの非金属資源があります。

石灰石は国内需要を100%自給しており、セメントの原料やコンクリート用骨材(砕石や砂利)などに使われています。自給が高い理由は、大量に産出され、安く重くてかさ張るため、地産地消の側面が強く輸出入は活発ではないためです。

ヨードは日本の誇る産出資源であり、埋蔵量は世界最大、産出量では世界シェアの約30%を握っています。ヨードは天然ガスを採掘する際に副産物として、ガス田のかん水(塩水)から産出されます。高い産出量を誇る理由は、南関東ガス田のかん水のヨード濃度が非常に高いためです。
このヨードは、レントゲンの造影剤や液晶パネルの偏光フィルム、消毒液、防カビ剤、工業触媒などに使われています。

珪石は地球上の存在比も高いため広く産出しており、国内でも少量ではあるが採掘されてます。建材や土木、研磨、絶縁体などに使われています。

硫黄は石油精製の脱硫による副産物や、発電所や大工場の脱硫装置の副産物として産出します。火薬や医薬品、合成繊維、農薬の原材料などに使われています。

金属資源はほとんどが輸入に頼っていますが、貴金属など高価な金属は採算が取りやすく、金の採掘が菱刈鉱山で行われています。

化石燃料の自給率はおよそ1%程度であり、国内でもごく少量の天然ガスが採掘されています。

海外の鉱山

海外の鉱山は資源メジャーと呼ばれる企業が採掘の権益を多くもっており、高いシェアを持っています。
しかし、日本の企業も積極的に海外鉱山の権益獲得に動いています。
また、海外に現地法人を持ち、海外鉱山の開発・操業し、日本向けとして出荷している企業も存在しています。

都市鉱山

近年、レアメタルの価格の暴騰などの理由から、廃棄された電子機器から金属を抽出する「都市鉱山」が注目を集めています。
都市鉱山という観点から見ると、日本は世界有数の資源大国であり、日本の都市鉱山には金や銀、インジウム等をはじめとした希少な金属の一部が全世界埋蔵量の1〜2割を占める量存在しているとされています。

世界の年間産出量で見ると、インジウムは3位、パラジウムは6位、白金は7位、ガリウムは6位と、日本の都市鉱山から希少な金属が多数産出しています。

日本の海底資源

鉱物資源は地表や地下だけでなく海底にも資源が存在します。海底資源と呼ばれ、石油・天然ガス・メタンハイドレートなどのエネルギー資源やマンガン、鉄、ニッケルなどの金属資源があります。

技術上・経済上の問題が多いが、日本の領海・排他的経済水域(EEZ)の海底に豊富なエネルギー資源や鉱物資源の存在が確認されており、これらの海底資源を開発する動きがでています。

鉱業業界特有の職種

鉱業業界は地学や土木から電気や機械まで幅広い知識が必要となり、理系学生は重宝されます。企業によって職種や業務内容は大きく異なりますが、鉱業業界特有の職種を紹介します。

調査・探鉱

地質データや既存の探鉱資料等を用いた地質学的分析を行います。この分析をもとに地下資源を評価し、埋蔵量や品位、コストを加味して鉱区の選定や開発を検討します。

鉱区が定まったら、鉱床の発見を目指します。地質調査や物理探査などによって各種データを取得、解析し、有望な地点で試掘を行うことで、経済性を有する鉱床を探します。

開発

鉱山の開発を行う職種です。掘削工事や採掘に必要な諸施設の建設、維持管理を行います。
土木・建築や機械設計、電気設計など幅広いエンジニアが協力し、一つの採掘現場を作り上げます。鉱物資源の性質に合わせた掘削や生産施設の設計・建設が必要となります。

鉱業業界のおすすめのポイント

鉱業業界のおすすめのポイントをご説明します。

安定性が高い

鉱業業界は既得権益を持つ開発済みの鉱山から資源を採掘して供給するため、メーカーと違い材料を仕入れる必要がなく、材料費の高騰などの影響を受けずに安定して操業することができます。そのため、景気や市場の影響を受けて急に倒産といった事もなく安定して働くことができるのも、鉱業業界の魅力です。

隠れた有望な業界

鉱業業界と聞いても、日本は資源に乏しく、盛んなイメージを抱く人は少ないかもしれません。しかし、日本は液晶パネルやペロブスカイト型太陽電池の原料などにも使われるヨードの有数の産出国であり、都市鉱山ではレアメタルや貴金属が大量に産出しているなど、現在でも十分に資源を産出しています。

また、排他的経済水域内の海底資源が豊富であるなど、資源開発の余地もあり将来性が高いです。国内だけでなく、海外の鉱脈の権益獲得にも積極的であることからも将来性に期待できます。

まとめ

本記事では鉱業業界の概要から職種、おすすめのポイントまでご説明しました。鉱業業界は就活先の業界としてはあまりメジャーではないかもしれませんが、様々なメーカーに資源を供給しているため社会貢献度も高く、魅力も多い業界です。
本記事で鉱業業界に興味を持った方は是非、業界研究や企業研究をしてみてください。

鉱業業界の属する資源関連業界については「モノづくりの原点?様々な材料を社会に供給している資源業界とは」で解説しています。鉱業業界の他にも非鉄金属、鉄鋼、石油・天然ガスなど広く概要をご説明していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

リケシュウでは理系学生の就活を企業探しから、選考対策までを一貫してサポートしています。鉱業業界に興味があるけど、どのように企業研究を進めていいか分からない方や、鉱業業界の選考対策を行ううえでサポートを受けたい方は下記をご覧ください。

スカウトで就活を有利に進めよう

リケシュウでは、理系就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな理系に特化したイベントに参加することができます。


また、リケシュウに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。


ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。


みなさまの就活を応援しています!

就活イベント開催中
【25卒向け】ESから面接にむけた事前準備 自己PR会
「普段話しているガクチカや志望動機、自己PRにいまいち自信が持てていない」 「面接官の質問の意図がわからないことがある」 以上のような、面接官とのコミュニケーションについての疑問・質問がコンキャリにも数多く寄せられます。 優秀な学生の方、社会人から見られているポイン
5月23日(木) 18:00〜
オンライン
【26卒向け】企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか?論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本気度」を
5月23日(木) 18:00〜
オンライン
【25卒向け】企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか? 論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本
5月25日(土) 19:00〜
オンライン

編集部おすすめ記事

「業界研究」の新着記事

もっと見る
リケシュウに登録すると...
新規会員登録(無料)

新着記事はこちら

もっと見る