1次〜最終面接で評価の基準は異なる?理系学生向け面接ごとのポイントをご紹介
就職活動において必ず経験する選考過程が面接です。
ほとんどの企業が学生と複数回面接を行い、最終的な選考も、最終面接と呼ばれる面接です。
このように、就活では1つの企業の選考過程で複数回面接を行うことになるのですが、なぜ企業側は複数回面接を行うのでしょうか?
今まであまり疑問に思ったことはないかもしれませんが、1次面接と次の面接で同じ質問をされたり、企業側も学生側も時間を取って面接をしていることを考えると、1回の面接に時間をとって、1日で選考を終わらせた方が両方にとって効率的なような気がします。
もちろん面接を複数回行うのには理由があり、複数回の面接を通過することによって学生が本当に企業にとって必要な人材かを判断しているのです。
今回は、企業が面接を複数回行う理由、そして各面接ごとのポイントについて、理系学生向けに特化してご紹介していきます。
企業が複数回面接を行う理由
冒頭でもお伝えしたように、企業が複数回面接を行うのには理由があります。
それは各面接で企業側が見ているポイントが異なるからです。
面接ごとの評価基準を満たした学生が次の面接に進むというフローを繰り返し行うことで、最終的に学生が企業の求める基準を満たしているのかを多角的に判断します。
そのため、面接ごとによって、質問される内容には異なる場合があり、また面接官を務める人も面接ごとに異なります。
面接の回数は企業によって違いますが、今回は1次面接、2次面接以降、最終面接の3つに分け、各面接ごとの特徴やポイントをご紹介します。
全面接に共通するマインド
面接ごとの違いを紹介する前に、前提として、全ての面接が重要であり、優先順位はつけられないということを覚えておきましょう。
最終面接で採用か不採用の結果が出るからといって、最終面接が1番大切だというわけではありません。
また、先ほど紹介したように、面接は必ずしも人事の人が行うわけではなく、現場社員が普段の仕事があるなかで、学生のために時間を取ってくれている場合もあります。
そのため時間を確保してくれている企業に対する感謝の気持ちを忘れず、身だしなみ、言葉遣いなどは常に意識し、全ての面接で全力を出し切れるようにしっかりと対策を行ってから面接に臨むようにしましょう。
1次面接のポイント
1次面接は学生と企業が初めて顔を合わせる場です。
そして1次面接はESやwebテストの次の選考である場合が多く、比較的多くの学生が進むことができます。
そのため、内定を出すのにふさわしい学生を見つけるというよりも、次の面接に進む学生を一定数に絞り込む目的の方が強く、面接でも社会人としてのマナーや基本的な能力を備えているかが選考の基準となります。
面接は、人事など採用に関わる社員が担当するのが一般的で、面接時に聞かれる質問も、志望理由や自己PRなど基本的な質問が多いです。
しかし、先述した通り、多くの学生と面談を行うため、一人にかける面接時間が短い場合や、集団での面接になる場合が多いため、限られた時間の中で自分の伝えたいことを簡潔に分かりやすく伝えられるかがポイントになります。
その他、1次面接では以下の点も意識するようにしましょう。
第一印象には気を遣おう
1次面接ではESなどの書類での選考となり、初めて会話によるコミュニケーションでの選考になるため、学生の「人柄」や「雰囲気」も重要な判断基準となります。
学生自身も初めての面接であったり、面接の経験が浅い状態で1次面接に臨む場合が多いため、身だしなみやマナーにはより一層気を付けるようにしましょう。
身だしなみの整え方についてはこちらの「好印象を与えよう!就活における「身だしなみの整え方」について男性・女性ごとに解説します」に詳しく書かれていますので、参考にしていただければと思います。
また、最近では面接をオンラインで行う企業が増えています。
オンラインでは対面時よりも表情や雰囲気が伝わりづらいため、部屋の照明や画角によって、自分の表情が画面越しにどう写るかは事前に確認しましょう。
ESの内容に沿った回答を心掛けよう
1次面接では事前に提出しているエントリーシート(ES)の内容に沿って面接が進められます。
質問に対して常に一貫性のある回答ができているのかも選考時重要な評価基準です。
そのため、事前にESでどのような回答をしたかを確認しておき、面接時にもESの回答に沿ったアピールや、ESの内容を深掘りされた場合にもスムーズに回答できるような準備をしておきましょう。
研究内容を分かりやすく伝えられるようにしよう
理系学生の面接では、「研究内容(もしくは専門分野)についての説明、紹介してください」といった質問が多くされます。
先ほどもご紹介したように、1次面接では、専門的な技術や知識に普段触れる機会の少ない人事の担当などが面接官を務める場合が多いため、いかに分かりやすく研究内容や専門分野を伝えられるかが重要になります。
具体的には、専門用語をできるだけ使わないようにする、かつ初めて聞いても内容に興味を持てるような説明が理想的です。
事前の練習として、友人やキャリアアドバイザーの方などに説明してみるのもよいでしょう。
2次以降の面接のポイント
2次面接以降の面接では、すでに面接を通過している学生が対象となるため、ある程度採用の基準を満たした学生が面接に臨むことになり、その中から最終面接に進むことができる学生を企業側は選んでいきます。
2次面接の特徴としては採用担当の方以外に、現場の社員も面接に参加する場合が多いという点が挙げられます。
現場で働く社員にとっては、面接をする学生は、将来自分の部下になるかもしれない人です。
そのため2次面接では「学生の性格や考えが企業とマッチしているかという相性」が重要な判断基準となります。
そして理系の学生の場合は、「技術面接」と呼ばれる選考を設けられる場合があることも覚えておきましょう。
理系学生特有の技術面接とは?
技術面接とは、主に技術職の選考の後半に行われる面接で、学生時代の研究内容や専門分野から得られた知識・スキルをプレゼン形式で行う面接です。
先述の通り、2次以降の面接では、学生時代の研究内容や専門分野と就職後の仕事の関連性が重要なポイントになります。
技術面接には技術者の社員が面接に参加されている場合が多く、プレゼンの内容に対しても様々な角度からの深掘りが予想されます。
深掘りされたときの対策という意味でも、就職後にどのような仕事をするのかは事前に調べ、その仕事に対して自分が身に付けた知識やスキルをどのように活かすことができるのか、将来的に自分がやりたいことなどを具体的に説明できるようにしておきましょう。
最終面接のポイント
最終面接は企業への採用が決まる面接です。
最終面接の前に複数回の面接を通過しているので、学生に対して企業は一定の評価をしており、あとは最終決定権を持つ面接担当者の判断次第で採用の可否が決まります。
熱意をアピールしよう
最終面接で大事になってくるのは「企業への入社熱意をアピールすること」です。
学生は今まで社会人としての経験がないため、最終的に入社への熱意がどれだけあるかが重要な判断基準となります。
改めて志望動機や将来のビジョンなどを確認し、今までの面接を経て修正するべき点は直し、最終面接を受けるときはその企業が第一志望であるという心持ちでいることを心がけましょう。
企業の役員や社長のプロフィール、メッセージを事前に確認しよう
最終面接は多くの場合、企業の役員などの立場が上の人が担当します。
そのため、それまでの面接よりも緊張してしまう学生が多いですが、これはある意味対策がしやすいとも言えます。
というのも、企業の社長や役員は、ホームページや採用ベージに企業の今後の展望や就活生へのメッセージなどを載せている場合が多く、面接を担当する人の考えや意見を調べることができるからです。
最終面接の対策としては、企業の経営層の人は学生にどのようなことを期待しているのかといった情報を事前に調べ、最終面接では企業の将来性や、今後企業を成長させるためには何が必要かなど、大きくかつ企業の視点で話せるような準備をしましょう。
また、企業の社長や役員は個人名で検索すると今までの経歴や、インタビューの記事などが出てくる可能性があります。
最終面接でも逆質問の時間はあるので、事前に経歴や過去の出来事などを調べたうえで、個人にフォーカスした逆質問を考えるのも方法の1つです。
最終面接に多い役員面接の特徴や対策方法について、「「内定獲得の最後の関門」役員面接の特徴と対策をご紹介」で詳細が紹介されているので、参考にしていただければと思います。
まとめ
今回は各面接での特徴やポイントについてご紹介しましたが、面接全体を通した時に自分の回答が常に一貫性を持っているかも大事な評価ポイントです。
各面接で意見や主張が変わらないようにするためにも、1次面接の前のESの段階である程度の企業へのアプローチの方法は決めておき、面接を終えた後は振り返りをするようにしましょう。
振り返りをすることは面接の受け答えをより良くすることにも役立ちますので、振り返り方が知りたい方はこちらの「面接を受けた後にやるべきこととは?面接の振り返り方を紹介します」を参考にしていただければと思います。
面接に限らず、ESやグループディスカッションなど選考の内定を獲得するまでに選考の過程がいくつかある場合でも、1つ1つの選考を通過しなければいけないことには変わりありません。
企業がこの選考をなぜ行うのか、どのような回答をする学生を望んでいるのかを考えたうえで各選考に臨み、内定を獲得できるように頑張りましょう!
スカウトで就活を有利に進めよう
リケシュウでは、理系就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな理系に特化したイベントに参加することができます。
また、リケシュウに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。
ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。
みなさまの就活を応援しています!