【理系学生向け】基本を抑えて就活の準備を!ES作成のポイントをご紹介します
就活を行う学生の方のほとんどは、ESの作成を経験すると思います。
ESは選考の中でも最初の位置付けである場合が多いため、確実に通過する必要があり、かつ、次の選考のことも意識しておくなど、抑えるべき点は意外と多くあります。
そのため、論文など長い文章には慣れていても、ESに苦手意識を持っている方は意外と多いです。
今回は、これから就活でESを書き始める学生の方に向けて、ESの選考における位置付けから、ESを書くときの文章構成、理系学生ならではのES作成のポイントなどをご紹介します。
ESについて
そもそもESとは?
まずは今回のテーマであるESとは何かをご説明します。
ESとはエントリーシートの略で、就活での選考過程の1つです。
多くの企業ではESが一番最初の選考になり、ESを通過することによって、webテストやグループディスカッション、1次面接など、次の選考に進むことができる場合が多いです。
ESには、履歴書のように、自分自身の基本的な情報を書いていきます。
選考の意味合いも兼ねているため、面接などで聞かれるような質問にもプラスで答える必要があり、選考という観点ではこちらの質問に対する答えが重要になります。
また、履歴書は書く内容が毎回決まっていますが、ESの場合は聞かれる質問などは企業によって異なるのが特徴です。
ESで問われる内容
上記ではESで聞かれる内容は企業ごとに異なると紹介しましたが、面接での質問と同じようにESでもよく聞かれる質問はいくつかあります。
ESで聞かれることの多い質問は以下のような質問が多いです。
・ご自身の強み、弱みを含めた自己紹介をしてください
・当社を志望する理由を教えてください
・学生時代に頑張ったことを教えてください
・研究内容を教えてください
志望理由や学生時代に頑張ったこと(通称ガクチカ)は、ESの中でも特に聞かれることの多い項目です。これらの書き方については、「理系学生の志望動機はどのように作る?考え方やポイントをご紹介します」、「理系学生必見!ガクチカのポイントとテーマの選び方を解説します」にて詳しく書かれていますので、参考にしてください。
理系学生のESでは、学生時代の研究内容や専門分野について聞かれることが多いのが特徴と言えます。
ESを書くときに意識すること
では実際にESを書くときに、どのようなことを意識すれば良いのか、ここではESを書くうえでの重要なポイントを2つご紹介します。
読みやすい文章を書く
ESは企業の選考の中でも最初にある場合が多いため、企業側は良いESを書いた学生を通過させるというよりも、不備や読みにくいESを書いている学生をふるいにかける目的でESを見ています。
そのため、ESの内容や具体例のエピソードに凝るのも大事ですが、まずはミスなく、読みやすいESを書くことが一番大事です。
ESでの多いミスとして挙げられるのが
・文章内の誤字や脱字がある
・分かりづらい文章構成になっている
の2点です。
また上記以外でも、理由を聞かれている質問で、「〜だからです。」という答え方ではなく、「〜なことです。」といったミスなども多くの学生がやってしまいがちなミスです。設問の形式にあった返答を心がけましょう。
上記で挙げた点は、基本的ですが、ESで落とされないためには大事な点です。
できた文章を自分で見直しをするのはもちろんですが、自分の見直しだけでは不安な場合は、友人やキャリアアドバイザーに確認してもらったり、GoogleドキュメントやWordに書き起こすことで、文章の誤字や脱字をチェックするなどの見直しも行うようにしましょう。
また、ES作成に行き詰った際には、自分の就活の軸を見直し、整理することも有効です。「就活の軸はなぜ必要?理系就活での考え方や具体例をご紹介します」にて就活の軸について詳しく書かれていますので、参考にしてください。
次の選考を見据えて書く
上記で挙げたような読みやすさが大前提ですが、ESを通過したからといって、採用が決まるわけではありません。
ESはその後の選考でも、企業側が学生の基本情報として参照される履歴書のような役割も持っているため、今後の選考を見越して、面接へと繋がるような内容のESを書けるのが理想的です。
またその際にはESで書いた内容について、面接でどのように深掘りされるか、それにどう答えるかまで考えられると、より良いでしょう。
ESの良い構成とは
ここからはESを作成するうえで、基本的かつ重要な文章構成についてご紹介します。
明確にはESの文章構成において正解はありませんが、読み手が読みやすいと思う構成は、ある程度決まっているため、今回はESを作成するときの一般的な構成を紹介します。
CREC法に則った文章構成を意識しよう
今回ご紹介するのはCREC法という文章構成の書き方です。
CREC法とは、話を論理的に展開する際のフレームワークで、物事を伝える際に、
結論(Conclusion)
↓
理由(Reason)
↓
具体例(Episode)
↓
まとめ(Conclusion)
の順番で構成することによって、話が簡潔になり、相手に伝わりやすくなります。
ESでは多くの場合300字以内や500字以内など文字数の指定があるため、どのような構成が読みやすいかを理解しておくことが重要です。
限られた文字数でこちらが伝えたいポイントを抑え、かつ読みやすい文章を作成するためにも、CREC法を意識して作成しましょう。
理系学生ならではのES作成時のポイント
ここまでは、文系理系、志望業界を問わず、ESを作成するうえで意識することや全体の構成をご紹介しましたが、最後に理系学生ならではのESを作成するうえでのポイントについてご紹介します。
ESを作成するうえで、理系の学生だからこそ、重要になる点が存在するため、理系の学生の方はぜひ参考にしてみてください。
研究内容や専門分野について、企業や職種に合わせて、簡潔に文章化しておこう
理系学生は専門分野と就職先の業界、職種との関連性が高い場合が多いため、ESでは学生時代の研究内容、専門分野についてよく質問されます。
そのため、自分の研究内容や専門分野を志望の職種にどう活かせるかは、企業ごと、職種ごとに考えておくようにしましょう。
このときのポイントとしては、なるべく専門用語を使わず、その分野に詳しくない人でも理解できるように説明することです。
皆さんが書いたESを読む企業の人は、人事部など専門分野に詳しくない人である可能性があり、専門用語や難しい言葉で説明することによって、ESが読みづらいという印象を与えてしまう可能性があります。
ESは自分が書いた文章を全部読んでもらい、かつ興味を持ってもらうことが目的なので、どんな人が読んでも読みやすい文章を心がけましょう。
研究内容が決まってない場合は?
早期選考などでは、ESの提出を求められた際、まだ研究内容が決まっていない時期に、卒業研究、研究内容を書かなければならない場合があります。
企業側の意図としては学生がどのような分野を学んできたかに興味があるため、このような質問をしています。
そのため、このような場合は現在までに学んできた内容と、それを踏まえて今後どのような分野を学んでいくかを書くようにしましょう。
研究内容とガクチカの内容が一緒になる場合の対処法
理系学生の方がESを書く際の悩みの1つとなるのが、研究内容とガクチカの内容が一緒になるケースです。
ESでは「研究内容・ゼミ活動について教えてください」といった質問と「学生時代に頑張ったことを教えてください」といった質問が、同じESでされる場合がありますが、研究などで忙しく、自信を持って書ける学外活動がない場合があります。
また近年では新型コロナウイルスの影響によって、満足のいく課外活動ができない学生も増えています。
この場合、学生時代に頑張ったことでも研究のことについて書いていいのか、と疑問に思うかもしれません。
結論としては、学生時代に頑張ったことで、研究のことについて書いても問題ありません。しかし、それぞれの質問で答える観点は変えるようにしましょう。
研究内容・ゼミ活動についての質問では、研究の内容について聞かれているため、その研究におけるユニークな点などを簡潔に、わかりやすく話題にすることが望ましいです。
一方で学生時代に頑張ったことでは、その研究を進めるプロセスがどうだったのか、何が大変だったのか、それをどう工夫したのか、といった主観的な言い回しを意識するようにしましょう。
このように、企業側は質問をすることによって、何を知りたいと思っているのか、書く内容のどの部分をアピールすれば良いかを考えてESを書いていきましょう。
まとめ
今回はESを書くうえで、どのような点を意識すれば良いか、そしてESを書く際に重要になる文章構成などを中心にご紹介しました。
あとは、上記で説明したポイントを抑え、ESを書いていく工程に入るわけですが、いざ書いてみると、文章が進まなかったり、文字数が足りない場合や、逆に多くなってしまう場合など、思い通りのESが書けないかもしれません。
しかし、ESは期限まで何度でも修正、書き直しをすることができます。
そのため、少しでも早い時期からまずは文章を書いてトライ&エラーを繰り返すことによって、自分が納得する文章に近づくことができ、色々な文字数や変わった角度の質問にも対応できるようになっていきます。
また、1人でESの作成が難しい場合は周りの人のサポートを受けながらESの内容を考えていく、ESを添削してもらうのも方法の1つです。
ぜひ納得のいくESを作成し、内定獲得に向けいいスタートが切れるようにしましょう!
スカウトで就活を有利に進めよう
リケシュウでは、理系就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな理系に特化したイベントに参加することができます。
また、リケシュウに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。
ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。
みなさまの就活を応援しています!