機械系なのに建設業界?意外と穴場なプラントエンジニアリングの機械職をご紹介

2022年12月17日 更新

機械は現代のあらゆる産業において必要不可欠であるため、機械系専攻の学生の就職先は非常に多岐に渡ります。
その就職先の広さに悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、機械系専攻の学生におすすめのプラントエンジニアリングの機械職について、業界の概要とともに紹介したいと思います。

プラントエンジニアリング業界の概要

プラントエンジニアリングの機械職を紹介する前にここで一度、プラントエンジニアリング業界の産業構造や職種までご説明します。

プラントエンジニアリングとは何か?

プラントエンジニアリングは建設業界に分類され、「プラント」とは、工場、施設及び、それらの機械設備などを指します。つまり、プラントエンジニアリングを分かりやすく言い換えると、「大きな機械を単体もしくは施設ごと建設する企業」と表現できます。

施設の主な例としては、焼却所、研究所、発電所、製鉄所、浄水場、石油・天然ガスプラント、工場などがあり、施設に応じて必要な技術や設備が異なります。

つまり、プラントには様々な種類があるため、それを建設するプラントエンジニアリングも建設する施設ごとに分かれています。産業用の工場を建設する企業もあれば、浄水場や下水処理場といった水処理施設を建設する企業もあるということです。

プラントエンジニアリングの業務工程と主な職種

前述したように、様々な種類のプラントがあり、それに応じたプラントエンジニアリングがあります。しかし、どのプラントエンジニアリングにおいてもプラントを建設するという点は共通しているので、業務工程や必要とする職種は基本的に同じになります。
以下に、業務工程と主な職種をご紹介します。

機械系学生におすすめのプラントエンジニアリングの機械職とは?

ここではプラントエンジニアリングの機械職の業務内容やおすすめのポイントを紹介します。

プラントエンジニアリングの機械職の業務内容

プラントエンジニアリングの機械職は、プラントの機械部分の設計を行います。
プラントは非常に大きな機械であるため、多くの企業が機械設計の工程の上流部分と下流部分で職種を分けています。

名称は企業によって異なりますが、プラント設計の上流部分を担う職種は「計画設計」や「基本設計」、下流部分を担う職種は「詳細設計」と呼ばれています。
ここでは「計画設計」及び「詳細設計」と表記します。

それぞれを簡易的に表現すると、「計画設計」はプラントの大まかな設計、「詳細設計」はプラントの細かな設計を行う職種になります。
この「計画設計」と「詳細設計」の具体的な説明を以下にまとめました。

プラントエンジニアリングの機械職のおすすめポイント

プラントエンジニアリングの機械職の機械系学生におすすめであるポイントをいくつか紹介します。


・就活の競争率が低い
プラントエンジニアリング業界は他の自動車や電子機器メーカーなどの人気な業界に比べ、競争率が低いです。これはBtoBであることや建築業界に属することから、機械系学生にとって馴染みがなく、イメージし難い分野だからです。

一方で、プラントエンジニアリングの機械職は専門性が求められるため、企業側は機械工学の知識を持った機械系学生を求めています。
よって、競争率機械学生からの認知が低く、企業からの需要も高いため、いので優良企業や大手企業に就職できる可能性が高く、機械系学生におすすめの業界です。

・大きな機械を設計できる
機械製品は数多くありますが、その中でもプラントは最も大きな機械です。大きいゆえに設計も非常に大変ですが、その分身に付く専門性も高く、また、完成した時はやりがいをより一層感じられるでしょう。
小さな機械製品の設計は一人で行うことが多いですが、プラントの設計は複数人で協力・分担して設計を行うため、一体感を味わえるのも特徴です。

・業務を通じて様々な分野の知識を得られる
プラント設計には、機械の知識だけでなく、配線や電力供給などの電気分野、プラントの材質や化学変化などの化学分野、プラントの施工設計などの土木・建築分野等、様々な分野が関係してきます。
業務をこなす中で機械以外の分野について知ることができるのも、プラント設計ならではの魅力です。

プラントエンジニアリングの機械職に就職するには?

プラントエンジニアリングの機械職に就職するには、企業や職種への理解を深めることが大切です。具体的にどのようなことを理解しておくべきか、以下に紹介します。

・プラントの種類を理解する
プラントの種類は大きく、部品製造系、化学薬品系、食品製造系、水処理・発電所等のインフラ系に分かれ、他にも様々なプラントの種類があります。
企業によって得意とする技術やプラントの種類が違うので、どの分野のプラントを建設しているか理解しておきましょう。
それらは企業の公式サイトや説明会、現場型のインターンシップで知ることができます。

・プラントの工程を理解する
プラントにはそれぞれ目的があり、その目的に合わせて工程や導入する機械が異なります。
例えば、火力発電所は火力で発電するための施設です。発電する工程があり、石油石炭を燃やすボイラー、生じた蒸気でモーターを回すタービン、動力を電気に変える発電機、電圧を変える変圧器などの機械があります。

また、浄水場は水をきれいにする施設です。水をきれいにする工程があり、薬品を混ぜる混和池、浮遊物を沈殿させる沈殿池、不純物をろ過するろ過池などの機械があります。
それぞれのプラントごとに仕組みがあるので、そのプラントエンジニアリングが建設するプラントについてよく理解することが大切です。

・機械職について理解を深める
機械職の主な業務は、前述したようにプラントの機械設計です。
そのため設計が計画設計と詳細設計の二つに分かれることや、それぞれの業務内容の違いなどを把握して、どちらを志望するのか決めておくと良いでしょう。

また、企業や取り扱うプラントの種類によって、業務内容が多少異なります。
プラントエンジニアリングは非常に大きなプロジェクトなので、細かな業務は外注及び業務委託する場合もよくあります。

機械職の具体的な業務については、インターンシップに参加したり、OB・OG訪問などで
社員に直接聞き、理解しておきましょう。

まとめ

機械系学生におすすめのプラントエンジニアリングの機械職について紹介しました。
機械系学生にとって、自動車や電子機器メーカーなどの人気業界と比べるとイメージし難い業界であるかもしれませんが、その分競争率は低く、専門性を生かしやすい分野です。この記事を読んで興味を持った方は、プラントエンジニアリング系企業の説明会やインターンシップに是非参加してみて下さい。

また、建設業界には機械職の他にも機械系の学生が活躍できる職種がありますので、興味のある方は「機械・電気系の学生が活躍できる建設業界の設計職 設備設計とはどんな職種?」を参考にしてみてください。

スカウトで就活を有利に進めよう

リケシュウでは、理系就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな理系に特化したイベントに参加することができます。


また、リケシュウに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。


ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。


みなさまの就活を応援しています!

就活イベント開催中
【25卒向け】企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか? 論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本
6月22日(土) 19:00〜
オンライン
【25卒向け】ESから面接にむけた事前準備 自己PR会
「普段話しているガクチカや志望動機、自己PRにいまいち自信が持てていない」 「面接官の質問の意図がわからないことがある」 以上のような、面接官とのコミュニケーションについての疑問・質問がコンキャリにも数多く寄せられます。 優秀な学生の方、社会人から見られているポイン
6月27日(木) 18:00〜
オンライン
【26卒向け】企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか?論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本気度」を
6月27日(木) 18:00〜
オンライン

編集部おすすめ記事

「仕事を知る」の新着記事

もっと見る
リケシュウに登録すると...
新規会員登録(無料)

新着記事はこちら

もっと見る